こんにちは、りく(@kuuunet)です
ついに社会人になるまで3か月とあと少しというところに来てしまいました。
僕の周りの大学4年生は、バイト三昧+海外旅行へ行ったり、楽しそうにしていますが、
最近の僕は、専門知識のいるような特化ブログを運営したり、こちらのブログを更新したり、これからの過ごし方について考えたりしてます。(笑)
通常の大学四年生の過ごし方とはだいぶかけ離れていますね。(今に見てろ。)
さて、今回は2018年1月以降の当ブログの運営方針について大きく改変したので、それを詳細に発表したいと思います。
サッと読みたい方はコチラ!
2018年1月より、大学生としてではなく、社会人としてブログを運営していきます
少し気が早いですが、2018年の1月より大学生としてではなく社会人としてブログを運営していきます。
本当の卒業は3月下旬頃ですが、これから社会人になっていくと言う自覚を高めるためにも、これからは社会人としてブログを運営していきます。
それ故、社会人として運営していくので、書く内容も今までとは異なってきます。
僕のブログを読んでいる読者は、もちろん大学生が多かったのですが、これからは20代の会社員を読者層として増やしていきたいなと思っています。
ブログタイトルを「りくの準備録」から「Third Way」へと変更します
そしてブログタイトルも変更することになりました。
今までの「りくの準備録」のコンセプトは「大学生が今できる将来の準備をしよう」でした。
しかし次のタイトルであるThird Wayは、読者層が20代社会人のため、コンセプトは、「お金や働き方に悩む会社員に、第3の道を」にしました。
僕は、物販、FX、ブログ、アフリエイト、ライターなどいろんな複業に学生生活のほとんどを費やしてきました。
それと同時に、いろんな社会人をたくさん見てきました。
- 憂鬱になりながら会社員として働く人
- フリーランスとして自由自在に働く人
- 会社員で副業をしながら働く人
自分なりにいろんな人をたくさん見てきたし、その分、この人たちの“差”をたくさん感じた学生時代でした。
その差というのは、物事の考え方だったり、稼ぎ方だったり、生き方だったり、働き方だったり。
とにかくいろんな方面で、会社員の人とフリーランスもしくは会社員で副業している人たちの差がはっきり見えてきました。
この”差”と言うのは、僕が思うに、働き方やお金に対する視野を広く持っているかどうかが鍵だなと思いました。
お金や働き方に悩んでいる方は、良くも悪くも考え方や視野が偏ってるように感じましたが、
フリーランスや副業会社員の方々は、とにかく考え方や視野が広かったことが多かったです。
この視野や考え方の広さは、この先社会人として、社会に出ていく時、自分の身を守るため、自分が楽しく過ごせるために持つべきことなんじゃないかなと感じました。
お金や働き方に悩んでいるなら、こんな考え方もあるよ。こんな視野の広い方もあるよ。こんな道もあるよ。
お金や働き方に悩んでいる会社員にいろんな選択肢を与えたい。第三の道を提案していきたい。
そんな思いを込めて、「Third Way」と言うブログ名に変更いたしました。
「りくの準備録」と「Third Way」の違いは?
①プロフィールを大幅変更&ストーリー形式に
以前のプロフィールはブログを初めて一番最初に書いた記事です。
それゆえ、何を伝えたいのかはっきりわからないし、ターゲット選定もあいまい、てかなんで幼少期からダラダラ書いてんの?と、今見れば突っ込みどころ満載なんです。
しかし、今や特化ブログを運営し始めたこともあって、ターゲット選定の大切さとか、読者にどうなってほしいかとかどうやって伝えるかなどが、ブログを始めた当初よりかは、理解できるようになりました。
なので、より届けたい読者層である20代社会人をターゲットに沿って、自分のプロフィールを書き直しました。

②想定読者を「大学生」から「仕事やお金に悩む20代社会人」へ変更
今までの「りくの準備録」は大学生が読者層でしたが、ブログ方針の転換によって、読者層は20代会社員への変更しました。
自分自身が4月から会社員として働くこともあるのですが、
大学生活の大半を費やしてきた複業の経験を軸に、多くの20代会社員の悩みであるお金や働き方に対して、新しい考え方や視野を広げられると思ったからです。
自分の経験が活かせて、自分と同年代の悩みを解決し、力になれるような分野が重なる読者層が、20代会社員だったのです。
なので、お金や働き方に悩む20代会社員の視野や考え方を広げるべく、これからは20代会社員に対して情報を発信していきます。
③トップページの変更とサイトマップ追加
- このブログはどんなことを発信しているブログなのか
- 自分の読みたい記事はどこにあるか
トップページを初めて来た人対して、これらを一目で伝えられるように、トップページの整理をしました。
またサイトマップも追加しました。
このサイトマップも、初めて来た読者がまずはどんな記事を見れば良いのか、ハッキリとした道しるべを作るために作成いたしました。
④僕の家の愛猫「クー」が想定読者として登場

- 【名前】クー
- 【性別】男
- 【年齢と職業】25歳の会社員
- 【人物背景】仕事に関して悩んでおり、この先どうしようか悩んでいる
僕の家では黒猫を飼っており、名前は「クー」といいます。(可愛いですよね。超癒されます。いつもゲロ吐きますが)
仕事に関して悩める20代会社員である”読者の方”を、擬人化させました。
ブログを通して、僕と読者さんが対話できるような感覚になってもらい、より読者に伝わりやすく親しみやすいブログ目指せると思ったからです。


⑤テーマは「大学生の将来の準備」から「お金」「複業」「仕事」「ブログ」の4本柱へ
今までは、大学生に将来の準備を今のうちからしてほしいという思いを込めて、「りくの準備録」を運営してきました。
しかし、これからは想定読者が、仕事やお金に悩む20代会社員です。
- 彼らの悩みに共感し、解決策を見つけられるようなブログを目指したい。
- 自分自身も20代会社員として、共に成長できるようなブログを目指したい。
こんな思いがあるため、20代社会人の悩みの種である「お金」「仕事」の話題を中心に、学生時代の大半の時間を注いできた、「複業」に関してもブログで発信していきます。
そして、学んだことをアウトプットして、読者の方と一緒に学んでいきたいので、「お金の知識」「節約」「貯金」など、まだ知識も経験も少ない分野にもあえて挑戦します。
「りくの準備録」から「Third Way」へと移り変わった経緯
■当初は、今までの大学生向け記事と、これから中心に書いていく会社員向け記事の2つを盛り込もうと思った
⇒しかし、読んで欲しい読者層が2手に分かれてしまうため、より悩みが深そうな会社員を読者層として選んだ。
⇒会社員がよく感じる悩み、自分が強みを出せる分野、自分も興味がある分野を重ね合わせた結果、書く内容はお金・働き方・複業の3ジャンルに決めた
このような流れで、「りくの準備録」から「Third Way」へと変化していきました。
特に、アフリエイトのことをずっと勉強していたこの2カ月間は、キーワード選定やサイト設計の重要さをかなり痛感し、
その学んだことを活かすために、トップページのレイアウトやサイト設計なども大幅に変えました。
そして、その過程で、自分の頭の中で、自分会議を何度も重ねに重ねて、ルーズリーフもたくさん書き殴って試行錯誤をしてきました。
こうして、たくさん自分に向き合った結果新しいコンセプトも方向性も決まり、社会人になった後のブログの運営の仕方も前よりかは明確に見えてきました。
目指すサイト像は「働き方や仕事に悩みを抱える人の視野を広げること」
ストーリー形式のプロフィールにも書くつもりなのですが、
僕は24時間営業の某ブラック飲食チェーン店で3年間アルバイトをしながら、大学4年時は、金谷やTwitterを中心に自由に生きる方々とたくさん関われました。
仕事や働き方に関して悩みが尽きず、ブラック企業で窮屈に生きる会社員と、自分の好きなように働いてのびのび生きるフリーランスの方々を自分なりにこれまでたくさん見てきました。
好きなように働いてのびのび生きるフリーランスの方々を見てから、仕事に関して悩みがいっぱいの会社員を見ると、いつもブラック企業に対してなんとも言えない思いがわいてくるようになってきました。
ブラック会社は人の人生をなんだと思っているのかって。
特に、2018年の8月にたくさんのフリーランスの方々と関わる機会があった以降、よりバイト先の会社への怒りが強くなってきました。
でも、今更ブラック会社に唾を吐いても、どうしようもありません。
もっと、悩まない働き方や生き方をしている人とかいるのに。といつも思ってしまいます。
会社員はダメだとか、今すぐフリーランスになれといっているわけではありません。

といつも、仕事に関して悩んでいる会社員の人を見ると思ってしまうのです。
だから、このブログを通して悩める会社員に対して、新しい考え方を与えたり、視野を広げれるようなブログを目指したいなと思っています。
これからも「Third Way」を引き続きよろしくお願いします
タイトル、読者層、カテゴリー、トップページ、サイトマップ等いろんな方針の転換をしました。
これからは、何かしたいけど何すればいいかわからない大学生ではなく、お金や働き方に悩む20代会社員に向けてブログを発信していきます。
その中で、悩める社会人に対して、いろんな第3の道を提供し続けるブログになればなと思います。
サイトマップなどはまだ未完成ですので、卒業までにある程度コンテンツが作れればなと思います。
皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。

※随時更新中です。19日現在、1話が書き終わりました。