どうも!こちらのブログは久しぶりの更新ですね。りくです。
新卒社会人&兼業マンになって2か月がたとうとしていますが、怒涛の2か月でした。
今日は少しだけゆっくりする時間がある(明日からまた本業&複業の怒涛の両立の日々が始まりますが。笑)のと、なんとなく今の自分の頭の中にある感情を整理したいなって思ったからです。
近況報告もかねて、新卒&兼業の生活ってどうなのかっていうのを共有したいなと思います。
サッと読みたい方はコチラ!
近況報告
本業の仕事は正直つまらない(笑)
もうこの一言に尽きます。(笑)
もともと今の会社に就職したのは、本業で培ったスキルが自分の複業に活かせるからという理由でしたが、肝心の”複業に活用できるスキルを会得できる部署”の仕事につけていないんですよ。
研修だからというのもあるかもしれませんが、自分がやりたい業務がやらせてもらえないのはどう考えたってつまらなく感じてしまいますね・・。
早く自分のやりたかった仕事をして、とっととそのノウハウを学び取って自分の複業に活かしたいですね~。
複業であるアフィリエイトと本業の兼ね合いは順調
本業がつまらないうえに勤務地が遠いですが、かろうじて複業作業は継続できています。
というか、学生時代よりもいい意味で時間が制限されるのでメリハリをつけて複業作業ができています。
時間がありすぎると作業に集中できないよね。
本業、育児、家事、遊びとか何かしらの時間制約があるから複業に集中できるし、時間が無い中でいかに複業をやっていくかっていうのを必死になって考えたり、それを実行するからおもしろいんだよね〜そう考えると兼業って全然悪くないし自分に合ってる
— りく@新卒1年目 (@kuuunet) 2018年5月2日
「少ない時間の中でどこまで複業を両立できるか」
これが兼業のやりがいのある点の一つだなと思います。
最初は、本業と両立できるかどうかが不安でしたが、いまのところ、複業へのモチベは下がるどころか、むしろ上がっています。
4年2か月待ち望んだ一人暮らしがもうじき始まりそうでウキウキしてる
学生時代は自宅から大学まで往復3時間。今は自宅から研修先の職場まで往復4時間。
この移動時間の苦痛から4年越しでようやく解放されそうでめちゃくちゃうれしいです。
特に今は複業への時間がいつもより増やせるというのはこの上ない幸せです。
新卒&兼業2か月目の僕の1日のスケジュール
「新卒&兼業社会人の1日のスケジュールってどんなの?」と思う方に向けて僕の生活をまとめてみました。
- 4時50分:起床
- 6時:家を出る
- 6時~8時:通勤電車に乗って作業する
- 8時~8時50分:職場近くの公園のベンチで作業
- 9時~18時:本業
- 18時~20時:帰りの電車で作業
- 20時~22時:最寄り駅の作業スペースで作業
- 22時~22時半:帰宅&夕飯
- 23時30分ごろ:就寝
毎日4時間の通勤、毎朝5時起き、1記事1万〜2万字×約15記事、サイト修正、本業、一人暮らし物件探し&下見がドッサリときてる新社会人生活。
わ、、悪くないぞ( ◠‿◠ )
兼業はこうでなくてはね(白目)— りく@新卒1年目 (@kuuunet) 2018年5月22日
こんな感じで毎日を送っています。
朝はもっと寝られるのですが、「満員電車を絶対に避けたい」「複業への時間確保」は絶対死守なのでかなり早めに起きています。
朝が強い体質なのと「どうせ眠くなるんだから1~2時間多く寝ても変わらない」というマインドをもてたおかげです。(もちろん体に無理が出ないよう、早く寝れるときは早く寝るようにしています。)
最近の心境
自分への悔しさの気持ちがフツフツと湧き出てくる
雨の中わざわざ遠い勤務地に向かう自分。満員電車にいる自分。会社で後に繋がらない単純作業をやる自分。
こんな自分を生み出した要因が過去の自分にあると思うと負のパワーでますます作業へのやる気がでてきます
わりかしのんびりしてた学生時代よりかは今の方がメリハリついてる気がします!— りく@新卒1年目 (@kuuunet) 2018年4月17日
「なんで自分は満員電車に乗っているんだろう」
「なんで自分はこんなつまらない仕事に時間を費やしているのだろう」
「なんで疲れた顔の人に囲まれて自分は生活しているんだろう」
「なんで一人暮らしできるくらいの稼ぎが自分にはないのだろう」
こんな思いがフツフツと湧いてきます。だけど、これは周りの人が悪いわけでも、周りの環境が悪いわけでもありません。
悪いのは自分です。
今の環境を作り出した自分、過去にもっと行動に出なかった自分が悪い。そのツケが今自分に向かってきているのだ。
こうやって考えると、負の感情が自分の作業をする手を押し進めてくれるんです。
金を稼ぎたい欲がめちゃめちゃ出てくる
もう今は、「稼ぎたい稼ぎたい稼ぎたい稼ぎたい稼ぎたい」って感じです。
「稼いで何するの?」と言われてもこれ!って言えるものはありません。
しいて言えば「自分や周りの人のリスクヘッジ」「自分の将来の家族のために」「自分の稼ぐ力を広げるために」とかたくさんありますが、
実際のところ、どうしてそこまでして稼ぎたいのか?と問い詰められると僕は返答に困ってしまいます。
ただ「稼ぎたいという強い思いを持っている自分」というのが存在するのは確かです。
あまりここを突き詰めすぎると、稼がなくていい自分を探してしまうことになり前に進めなくなるので、どうして自分は稼ぎたいのかという追及は自分の中であまりしないようにしています。
やっぱり複業思考を持っている人がいる環境が欲しい
複業思考を持っている人って一緒にいるとやっぱり本音でしゃべれるから楽しいんですよね。
僕の同期に幸いなことに、一人複業思考を持った人がいますが、そいつと複業トークをしていると、目をキラキラさせている自分がいることが自分で分かります(笑)
でも今の職場の大半の人は複業思考を持っていない人が多いと感じます。
それゆえに本音でしゃべれる人が少なくてちょっと寂しいですね(笑)
複数のキャリアややりたいことをもってエネルギッシュな人がいる環境に置けば、自分も刺激をもらえてさらに稼ぐ気持ちが上がると思うので、次の職場はそういう環境がいいですね!
まとめ:自分の理想した生活を実現するためには、「作業作業作業&考える考える考える」しかない
自分の理想の暮らしは、お金をがっぽり稼いで、周りの人に貢献したり、育児休暇を取って育児にフルコミットしたり、好きな複業を始めたりすることです。
そのために必要なのはお金を稼ぐこと。稼ぐには「作業作業作業作業作業作業作業作業作業」しかないわけです。
また、作業すると同時に考えるということもかなり大切です。
「自分はどういう本業なら幸せになれるのか」
「自分はどういう本業なら複業の成果につながるのか」
「稼ぐためには今後どのように動いたらいいのか」
自己追及のためには「考える考える考える考える。ひたすら考えること」が大切です。
そして考えることと同じくらい大切なのが情報を収集することです。
複業作業の次に注力したいのがTwitterでフォローする人探し。
自分の情報が構成される大部分はフォローする人の発言。だから自分の稼ぐ可能性を1mmでも広げるためにフォロー探しは常に心がけたい。Twitter検索で探すのはかなりメンドくさいけど、面倒だからこそ自分にとってのお宝情報がそこにある。
— りく@新卒1年目 (@kuuunet) 2018年5月23日
情報を収集すれば、それだけ考えることができる幅が広がるので、自分の可能性を広げることができます。
良い情報というのは探そうと思っても見つけられるわけではなく、情報収集を日常化することによって見つけられます。
自分の生活を豊かにできるかどうかは情報収集に左右されるといっても過言ではないので、情報収集を息をするかのごとくできるようにしたいですね。
と、まあ頭の中で思っていることを吐き出しましたが、あまり追い込みすぎず無理のないように、新卒&兼業ライフを楽しんでいきますね^^!
あと最近、脱毛も始めました。
コメントを残す