給料が安いという理由で転職をしてると思われると、主体性がないと見られてしまうのではないか?と不安に思ってしまう人が意外と多くいるのをご存知ですか。
世間的には給料が安いという理由は後ろ向きとされがちですが、実際は立派な転職理由です。
給料が低いから転職すると言うのは人間として当然の反応です。
今回は給料が安いから転職したいという方に向けて、転職に向けてしたい具体的な行動を解説します。
サッと読みたい方はコチラ!
「給料が安いから転職したい」という人が行うべき具体的な行動

①あといくらあれば「給料が低い」と自分が言わなくなるか、現実的な数字を出す
給料が低いから転職したいと言う場合は、まず、後いくらあれば給料は低くないと感じることができるか、具体的な数字を確認しましょう。
自分にとってどれくらい高ければ、給料が低いと言わなくなるかをはっきりさせないと、
次の会社を選ぶときに必然的に給料が高いところばかり見てしまうことになるので、視野が狭くなってしまうからです。
最低限、増えて欲しい額を決めたらそれ以上の額をもらえるような求人を中心に見ていきましょう。
②【重要】ワークライフバランスが確保されたうえで、理想分の給料を手にすることができるかをよく考える
いくら給料が良くなっても、ワークライフバランスのとれたような企業に就職してしまっては意味がありません。
給料だけでなく残業の有無など、プライベートの時間が避けるかどうかも見ておきたいところです。
人によって、苦痛に感じてしまう残業時間は異なりますが、多くても月30時間以内に収めたいところです。
③転職サイトなどで、自分の現実的な理想の給料を満たす会社をリサーチする
自分の理想の給料を決めて、かつ、ワークライフバランスの取れるような企業を見つけるためには、幅広く求人案件が載っているサイトをチェックすることをお勧めします。
具体的には、リクルートなど大手の転職サイトをみると良いでしょう。
条件を絞って、とにかく気になる企業を見つけたらピックアップしてきましょう。
④転職エージェントなどを使って、気になった会社の給料事情を納得するまで聞く
転職サイトに書いてある情報が全て本当だとはかけてません。
例えば、給料が高くて残業が少ないと歌っているところでも、実際は給料が低く、残業が多いという案件はかなり多いです。
このような転職サイトに載っている情報の競技は自分1人で判断することがなかなか難しいです。
しかし、転職エージェントを活用すればこれが問題を解決することができます。
転職エージェントは企業の中の人とつながっているため、会社の事は裏側まで強く知っています。
なので、給料や残業時間等直接聞きづらい情報を、エージェント経由で調べてもらうことができます。
エージェントを通した情報はその人が内部で調べた情報なので、少なくとも転職サイトに載っている情報よりかは遥かに信用性が高いです。
なので、転職サイトを探して気になる求人がありましたら、
転職エージェントを通して、気になることや聞きづらい事を聞くようにしましょう。
⑤実際に給料の高い企業の選考に進む
理想の給与、残業の有無、転職エージェントなどの情報を精査して、ここなら自分の理想的なイメージで働けそうだという会社が見つかりましたら、選考に進んでみましょう。
特に転職エージェントを使う場合、普通の面接ではフィードバックをもらうことができませんが、転職エージェントを通した場合、面接のフィードバックをもらえることが多いです。
また、転職エージェントの人から企業に対して自分のことを推薦してくれます。
なので、企業に面接に行く時は、なるべく転職エージェントを通した方が、採用面接は通りやすい傾向にあります。
「給料が安いから転職したい」というのが甘えではなく、まっとうな転職理由である理由

「給料が安いから転職したい」がまっとうな反応である理由①:自分の好きなことができない
給料が増えることで、好きなことができる範囲が広がります。
例えば、好きなことが旅行であればリフレッシュのために旅行に行ける回数も増えますし、おいしいグルメの趣味なら、おいしいご飯を食べに行ける回数が増えます。
このように給料が増えると、好きな事ができる幅が広がります。
しかし、給料が低くなってしまうと、好きなことができる回数が制限されてしまいます。
自分の好きなことができるかどうかというのは、自分の心の充実度に深く関わってくるので、メンタル的な面でもとても大切です。
「給料が安いから転職したい」がまっとうな反応である理由②:家族を守れない
給料が安いと、家族を養うお金を稼ぐことができません。
仮に、給料が安くても何とか家族を食べさせていけたとしても心に余裕が無くなってしまい、家族関係が悪化してしまう原因となってしまいます。
このように、給料が安いと、トータル的な意味で家族を守ることが困難になってしまいます。
そうならないように、少しでも給料が高い会社で転職することは、家族を守ることと同じ意味を持ちます。
「給料が安いから転職したい」がまっとうな反応である理由③:病気になったらお金を払えなくなる
万が一、あなたが病気になって働けなくなったらどうしますか?
また、もしその時に貯金がほとんどなくいとどうなっていると思いますか?
おそらく、家族に負担をかけてしまったり、自分の医療費が払えないと言うことになってしまいます。
このように、給料が低いと言う事は自分の命に直結していきます。
自分の身を守るためにも、病気になったときに備えられるくらいの給料がある仕事がないと、自分の身を守るのは難しいです。
「給料が安いから転職したい」がまっとうな反応である理由④:人間関係が悪化しやすくなる
給料が少ないと、自分の心に余裕がなくなり、人間関係が悪化してしまう可能性があります。
例えば、給料が少ないせいで夫婦と貯金の方法や出費のやりくりで揉めてしまったりなどはよくあることです。
生活に余裕がなくなることで、ささいなことでイライラしてしまい、他人に対して攻撃的な態度をとってしまう可能性があります。
お金が少ないと、心が追い詰められている状態です。
しかし、給料が高いとそれだけ心に余裕が生まれてくるので、人間関係も揉めにくくなります。
「給料が安いから転職したい」がまっとうな反応である理由⑤:家賃を払うために働いている感が襲ってくる
特に一人暮らしの方にとっては、給料が少ないと家賃のため働いている感が出てしまいます。
本来、お金は、自分の生活を守るためと自分の人生を充実させるためにあるものですが、
前者の自分の生活を守ることだけに使われすぎてしまうと、心の充実のほうにお金を費やすことができません。
このような状況になってくると、もはや家賃を払うために働いてる気味になってしまいます。
もし給料が低すぎて貯金ができないようでしたら、給料高い会社に転職することを検討しましょう。
【実体験】会社員の僕は「給料が安いから」という理由で転職活動しています
実際に会社員として働いている僕の給料はかなり低いです。
給料が低い上に一人暮らしをしているので、お金がほとんどたまりません。
- 家賃➡︎7万
- 食費➡︎1万5千円
- 電気ガス水道➡︎1万5千円
- 通信費➡︎8000円
- 交際費➡︎4万円
- その他➡︎2万円
入社して数年の手取りはたかが知れているため、上記のような出費だと貯金をすることがあまりできません。
僕自身もこのような現状はまずいと心底感じているので、他にも様々な条件ありますが、まず今の給料よりも高い会社で転職しようとしています。
給料が低いと自分自身を守っていくことができません。
このままでは病気になってしまった時や家族を持った時に自他共に守ることができないため、生き延びるために今よりも給料が高いところに転職しようと動いています。
給料が安いから転職したいときの注意点
注意点①:利益率の良い会社を選ぶ
給料の高い会社を見つけるポイントは、利益率の高さです。
利益率とは簡単に言うと、初期費用が少ないのにたくさん稼げる事業のことです。
例えば、通販では在庫を必要とするため、まず仕入れ費がかかってしまいます。
また、仕入れ費用だけでなく荷物を送る送料や、商品を保管する材料、場所代など、通販のビジネスモデルでは初期費用が大きくかかってしまいます。
それに対して、広告事業の場合、商品をプロデュースしてそれが売れたら、その売り上げの1部を広告費としてもらうことができるビジネスモデルなので、まず仕入れする必要がありません。
つまり、広告は通販よりも初期費用が圧倒的に少ないので、売り上げ=利益となることがほとんどです。
売上=利益となることがほとんどです。
このように、利益率の高い事業やっている会社だと、労力の割に給料が良いことが多いです。
なので、給料が高い会社を選ぶときは初期傷が少ないような利益率の良い会社を選ぶようにするのがコツです。
注意点②:給料の高い業界と安い業界を知っておく
給料を今より高くするためには、給料が一般的に安い業界と高い業界を知識として入れておくと良いです。
例えば給料高い業界の例としては、航空運輸様や金融商品取引法や、電気業や卸売業などです。
それに対して、給料の安い業界と言うのは、美容関係、介護事業、教育関係が挙げられます。
給料を今よりも少しでも上げたい場合は、まず、転職先を探すときは給料の高い業界から探すと効率的に探すことができます。
注意点③:給料が高くても残業が多い会社は避ける
上記でも解説しましたが、給料が高くても残業が多い会社は避けるようにしましょう。
給料が多くても、そのお金を使う時間が少なければ意味がありません。
高い給料を求めつつも、そのお金を使う時間の余裕を作れるような会社を選びましょう。
注意点④:退職理由に「給料が安い」と書かないこと
転職のきっかけや根底的な思いが、給料が安いことであるのは一向に構いませんし当然の反応ですが、
転職の面接では、給料が安いから転職したいと言うのをそのまま伝えてしまうと印象が悪くなってしまいます。
例えば、ただ単に給料が安いから転職したいと言う人と、「こういう仕事(実は給料が高い)がしたいから、御社を志望しております」と言う人だと、断然、後者の方が面接には取りやすいです。
なので、たとえ本音が、給料が安いから転職したいということでも、転職の面接では、その見せ方には注意しましょう。
給料が安いかどうかの基準
その人の事情や家庭によって、給料が安いかどうかの基準としては一概には言えないのですが、少なくとも現在の給料よりも、転職先の給料が低いと、給料が安いと言わざるを得ません。
また、あえて給料が安いかどうかの基準を言う、自分が給料が安いと思ってしまうというのが給料が安いかどうかの基準となります。
一般的に20代で年収250万より低いと給料が安いと言われたり、30代で300万円を切ると給料が安いと言われますが、
給料が安いかどうかの基準はその人によって変わってきます。
給料が安い会社から給料の高い会社へ転職成功した事例
老舗大手ゲーム会社を辞めて、新興大手コングリマット会社に転職した友人のデザイナー
面接の際「いやもう僕なんてこれだけ貰えれば」といったところ最低クラスの給料なったけど、老舗大手より高い給料になったとかw しかも、今の上司には「君、給料安いね。上げてあげるよ」とさらに昇給してるんだと— 伊藤周@Unity退職→おなかソフト (@warapuri) 2018年2月28日
このように、大手から大手と同じ規模位の会社でも、転職して給料が上がった良い事例です。
また、転職するにあたって上司も変わったことで、自分のことを正当に評価してくれる結果になりました。
このように、転職して給料が上がるだけでなく、評価してくれる上司も変わるので、転職後も評価次第で給料が上がる可能性が高くなります。
仕事できる先輩が「実績に給料が見合わないから上げろ」と会社に交渉して、周囲が「諦めるしかないよ」と半笑いしてたらあっさり見限って今より月給が数万円高い会社に転職した。先輩曰く「これが当たり前。侮辱に甘んじるつもりはない」とのことだったので悩んでる人たちも元気出してね。
— 由都里 (@meisouwww) 2017年9月27日
給料が低いから転職したい人にとって、このような言葉は何よりも励みになるのではないかと思います。
確かに今の会社で満足しない給料を上げるのは難しく、また周囲からも笑われてしまうかもしれません。
しかし、転職して給料を上げることができた人は、この先輩のような「侮辱に甘んじる事はない」と言うマインドを持つことができる人です。
給料が低いから、他の給料高いところに転職したいと言うのは人間としてまっとうな反応です。
まさかの転職内定貰いました(๑ ิټ ิ)ヘヘッ
8月から新しい会社になるからキンスレの時間は減るかもだけど、給料上がったから嬉しい!— ステラン (@stellanodon) 2018年6月22日
転職をしたことで給料が上がった事例です。
このように、転職することで給料が上がったと言う事例はたくさんあるので、
転職してもどうせ給料が低くなるなんて思い込まないようにしましょう。
今の会社に転職した時、前の会社だったら3階級分くらい給料上がったし、入って1年でかなり昇給もした。
前の会社だって、一般的には給料低くないけど、上がらないことがストレスかつモチベーションを奪っていたので、ほんと転職してよかったと思ってる。— みゅう@24プラ平 (@ms_myu) 2018年6月20日
給料が低い会社から給料が高い会社に転職した人の口コミです。
このように、会社を1つ変えるだけで自分のストレスやモチベーションが大きく変わってきます。
転職して基本給が上がるだけでなく、評価してくれる上司も変わるので、
今まで不当な評価を受けていて悩んでいた方でも、上司が変わって自分をちゃんと見てくれるようになったというのも転職の大きなメリットの1つです。
正社員として一つ前の会社でやめる前に言われた事
他はもっと酷いぞ
もっと厳しいぞ
お前じゃここよりダメになる
転職した結果
給料上がった上司に引っ叩かれなくなった
無理な仕事の押し付けが無くなった
残業が減った
心に余裕ができた
— あーうー (@a_u_taikoP) 2018年2月2日
転職しようと伝える、今の上司や同僚に、「うちはまだましな方」「お前じゃ絶対に転職が成功しない」なんて言われる事はざらにあります。
でも、そういうことを言ってくる人たちにぜひ聞きたいのは、「あなたは転職したことがあるのか? 」です。
こういうことを言ってくる人たちのほとんどが転職できず、今いる会社でしか視野を広げられない人たちです。
こういう人たちの意見は全然参考にならないので、思う存分無視して、自分の思った通りに行動してみましょう。
給料が安いと何も守れない。給料が安い会社は転職しよう!
- 給料が低いとできないことがたくさんあります。
- 自分が病気になったときに自分を守れない
- 家族養っていくことができない
- 自分の好きなことができない
給料が安いだけで、このような悲劇を被ることになります。
しかし、1円でも給料が高いところにつけば、これらの不安を少しでも解消することができます。
自分自身や、家族や、周りの人を守るためにも、ある程度のお金は絶対に欠かすことができません。
いきなり今より給料の高いところに転職すると言うのは難しいので、まずは、転職サイトに登録して転職求人を探す情報収集という小さな1歩から始めてみましょう。